インターネット上で、自社の誹謗中傷などを発見した場合、どのように対応すべきか迷う気持ちは当然です。
一体どこに相談をすればよいのか、どのように行動すればよいのかを知らなければ、誹謗中傷は消えず被害はますます拡大することもありますから。
では、このような時に真っ先に相談するべき場所はどこになるのでしょうか?
また、どのような方法で連絡をすればよいのでしょうか?
今回は、ネットの誹謗中傷を発見した際の、相談先についてまとめてみました。
まずは誹謗中傷が書き込まれているサービスに連絡を
ネットで誹謗中傷を発見した場合、まずは自社の誹謗中傷が書き込まれているサービスの運営者に相談するのが先決です。
不特定多数が書き込みを行うような掲示板サイトでも、必ずサービスを運営している運営会社や管理者がいます。この運営会社や管理者に通報や相談をする方法があります。
誹謗中傷が書かれている掲示板のどこかに、サービスの運営会社への連絡先が掲載されているはずです。
個人のブログやサイトに書き込まれている場合も同様
個人が運営しているようなサイトやブログなどでも、同様に管理をしている人がいます。直接書き込んだ人へ連絡が可能であれば、削除してもらうよう依頼をすればよいでしょう。
ただし、個人で運営しているような場合や、管理がずさんな場合など、こちらの削除依頼に応じてくれないケースもあります。
連絡をしても、返事がない場合や削除をしてもらえないなど、こちらの要望に相手が応じてくれない場合などは、ブログサービスを提供している運営会社へ通報したり、インターネットサーバーを管理している会社へ通報する法もあります。
通報や連絡の方法はそのサービスにしたがって
掲示板サービスなどの場合、削除依頼などは専用の申請フォームなどを設けて受付をしている場合が多いです。
このようなフォームが用意されている場合は、こちらを利用します。サービスの指定した方法以外で削除依頼などをすると、受け付けてもらえなかったり対応してもらえない事もあるため注意が必要です。
メールアドレスのみが掲載されている場合は、直接メールにて連絡をしてもよいでしょう。中には電話番号が掲載されている場合がありますが、証拠が残りにくいので電話による連絡はあまりおすすめできません。
特に決まりはありませんが、言った言わないなどのトラブルを防ぐ意味でも、前置きなしに直接電話で連絡するのは避けたほうが良いかと思います。
通報先や相談先がわからない時は?
このように、ネットに誹謗中傷がなされた時は、運営会社や管理者へ通報するのが第一になります。
しかし、インターネットの事があまり詳しくない場合や、連絡先が分かりにくいという場合もあるでしょう。中には、管理会社の連絡先の表記などが一切ない掲示板などもあります。このような状況ですと、どこに相談をすればよいか悩んでしまうかもしれません。
もしも、どこへ相談すればよいかわからず迷ってしまった場合は、このようなネットの問題を専門に扱う誹謗中傷対策サービス会社に相談するのがよいと思います。
ほとんどの会社が相談は無料ですし、対策後のことについても相談に応じてくれるでしょう。