良かれと信じて採用した人材が、信じられないような問題を起こし、それがネットで拡散し、会社に損害を与え、ブランドを傷つける。いま、ほとんどの企業がこうした人的リスクにさらされています。
しかし、履歴書と職務経歴書、面談だけで
人の本当の姿まで見抜くのは容易ではありません。
ソルナが開発した『ネットの履歴書』は、特定の人物に関するネット上のログ(本人の書き込みや本人への評判)を、IT×エキスパートによって収集・解析し、その素性を浮かび上がらせるサービス。企業のみなさまに、人を雇うために必要な新しい判断軸をご提供します。
具体的にどんな事がわかるの?
当社のリファレンスチェックは、採用前(または採用後)にネット上の情報を手掛かりとし、対象人物に過去の犯罪歴や、SNS利用にトラブルの火種となるものがないかなどを調査するサービスです。
過去の犯罪歴 | 傷害事件、飲酒事件、ひき逃げ、幼児わいせつ等 |
---|---|
履歴詐称 | 学歴詐称、職歴詐称 |
企業にそぐわない行動 | 反社会的勢力関連の街頭演説、無断副業等 |
SNS上の暴力的な発言 | 死ね、死にたい、殺す、など攻撃的な発言や著しくネガティブな投稿 |
ネット上の履歴は、人のマイナス面(潜在するリスク)だけでなく、プラス面(潜在する可能性)にも適応できるもの。ソルナでは、『ネットの履歴書』という考え方を広く普及させ、明るいネット社会づくりに貢献していきたいと考えています。
依頼された人物のネット上の経歴をマイニングし、レポートとしてお届けします。履歴書・経歴書等と併せて、応募者の健全度をご判断ください。
なぜSNS調査なのか?
入社後のネガティブな投稿を予防 | 売り手市場の転職市場に対し、採用が困難なのはどの企業も変わません。そんな中ネガティブな投稿は優秀な人財を採用するうえで、大きな障害となります。ネガティブ気質の強い人はSNS上などでもその特徴が出ていることが多々あります。他責になりがちな方も、在職中および離職後の愚痴不満投稿の原因となります。入社後の愚痴不満投稿には、内部情報が含まれるため、一層扱いにくい問題投稿となってしまいます。 |
---|---|
学歴や職歴を詐称する人物の採用を避ける | 履歴書に詐称がある場合は、そもそも採用基準に達していない事が多く、周囲と比較しても良い結果を残せない可能性があります。 |
前科のある人物の採用を避ける | 「飲酒運転」「暴力事件」など、調べてみると前科があった、というケースは少なくありません。また、それらの情報は、お客様もアクセスしてみることができる情報のため、業種によってはお客様の信用を大きく損なう事にもつながります。 |
海外でも続々導入されSNS素行が採用基準に
イギリスを本拠地とする国際市場リサーチ会社YouGovがこのほど新しい調査結果を発表した。
それによると採用担当者の5人に1人が、候補者のSNSでの素行を見て採用を見送った経験があると答えた。対象となったのはイギリスの61人の採用担当者。データは2018年3月に収集された。大企業になるほどSNSをチェックしたり、SNSでの素行で不採用にしたりする確立は高くなった。
すでに海外ではSNSによる調査は採用の現場では取り入れられています。実際にSNSのチェックをすることで「攻撃的・無礼な言葉遣い」をしていることや、自社の採用にとってマイナス要素を含んでいることが判明した事例が多々あります。
専門会社だからこその調査力
専門会社を利用することで…
- 面談や書類上では分からない情報を収集できる
- 調査にかかる時間やコストを削減できる
- 採用担当者の負担軽減
自社で調査を行うには…
- 調査を行う上でWebの専門知識や経験が必要
- 一人調査するのに多くの時間を要する(採用人数が多い場合、調査がずさんになるなるなど現実的でない事も)
- 調査結果はデリケートな個人情報に当たるため社内でも人事以外の他部署には協力を要請できない
- 情報を効率的に集めるための調査のための専用ツールがない
問題発覚率
- 10代、20代のSNSアカウント発見率は65%以上
- 49歳以下(40代以上)は問題の発見率が10%以上
- 20代はSNSアカウントは見つかりやすく、問題ある投稿も多い
- 40代はSNSアカウントは見つかった場合には、問題ある投稿が多い
これらの他にも「過去の犯罪歴」「履歴査証」「企業にそぐわない行動」「SNS上の暴力的な発言」の具体的な事例や、既存社員、新卒、中途や年代別の問題投稿の発見率など「リファレンスチェックを検討している」とご連絡頂ければ、詳細のデータを差し上げます。
お急ぎの方は電話でご連絡下さい
オペレーターではなく、日ごろ第一線で活躍しているエキスパート(ブランドドクター)がお答えします。匿名のお電話の場合は正確な情報をお伝えできないので、お断りさせて頂く可能性がございます。
メールでのお問い合わせはこちら
メールでのお問い合わせの受付は、24時間対応しております。また、匿名でのお問い合わせは、正確な情報をお伝えできませんのでご遠慮ください。